
もう見せるのも恥ずかしい机のうえですが、、
これでもまだ綺麗なほうです。。。
仕事が一段落して、徹底的に見直しました!
毎日作業が終わったら片付けるべきが、他人の目がないのでついついやりっ放し。
私の先生は、ひと動作ごとに常に片付け綺麗にしていたくらい。。。
整理してみて、これでも余計なものはほとんどなく、モノは減らなかったけど、、、

仕事の手の動きと仕事の流れを考え、動線を意識して整理。
左利きなので、よく使う糸ノコやコンパスは左側へ引っ掛け。
ハンマーもヤスリも滅多に使わないものは横の棚に移動して、
ヤスリ目の粗さがすぐわかるように持ち手に色テープ。

逆にリューターにつけるポイントは、左手にリューター本体を持ってポイントをつけるので右側。
ひっくり返すと危ない薬品は、聞き手と反対の奥のほうへ。
彫り機はダイヤルは滅多に動かさないし、電源が押せればOKなので後ろへ。
いつも椅子から立って取っていたよく使うペンチ類を前に。
滅多にしない作業の道具は、その作業専用のポーチを作って他の場所へ。
机の上に金属片用の小さいゴミ箱を増やしました。
それがないことで、出てくる細かいゴミをすべて目の前に置いてしまっていたので。
1人でやるようになって、やる仕事の幅が広がった分、机の上のものが増えたのもありますが、
毎日締切のあった会社で1分1秒早く仕事しようと思っていた時よりも気持ちの面で甘くなっているのも事実でだいぶ反省しました。
唯一守れているのは、足元にモノをできるだけ置かないことかな。細かいパーツや1mmくらいの石を落とすと何時間も無駄にするので。机のうえもそれくらいの意識が必要だと再認識しました。
まだ少し修正が必要ですが、前よりも仕事の効率も上がったし、汚れにくくなったと思います。